トレーニング理論

トレーニング理論

練習本レビュー:解剖学でわかる ランニングシューズの選び方

解剖学でわかる ランニングシューズの選び方、という本を読みました。著者の鈴木清和氏は駒澤大学の駅伝部出身で (箱根駅伝は出てない) ランニングのトレーナーをやっている方のようです。体格から理想のフォームが決まり、フォームからシューズから決ま...
トレーニング理論

練習本レビュー:スポーツ栄養学 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる

※練習本ではないですが、他の本のレビューとタイトルを揃えてますスポーツ栄養学 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる が Amazonのレビューで高評価なので読んでみました。ネットの情報には、その真偽が怪しいものもあったりしますよね。なぜそうい...
トレーニング理論

練習本レビュー: 超一流になるのは才能か努力か?

才能と努力について書かれた本を読んだのでレビューを書きます。トライアスロンは 3種目あり、各種目での経験者はそこそこいても、ほとんどの方が大人になってからトライアスロンを始めます。だからこそ読んでいただきたい。こちらの記事では特に私の気に入...
トレーニング理論

調整期間のテーパリング: ザトペック効果

レースに出る上で調整は欠かせません。調整期間は練習を減らし(テーパリング / tapering)、能力を最大限に発揮する(ピーキング / peaking) ようにします。ただそれを知ってても、練習不足から来る不安や物足りなさからつい普段と同...
トレーニング理論

東京体育館で全身持久力測定

東京体育館で全身持久力測定を受けてきました。たったの 1,650円です!激安!※こちらはコロナ前に私が受けた時の価格です。2023/8/1 より 2,470円 になりました。それでも他施設と比べると激安です測定してくれた方によると、使用器具...
トレーニング理論

タバタプロトコル :持久力劇的向上トレーニング その3

その2の続き。5週間続けた結果以下は、5週間まで続けた結果のグラフです。1本目の最高速度が赤、8本目の最高速度が青です。4週目の中頃から徐々に最高速が下降しました。これは、疲労の蓄積が原因です。東京体育館で持久力測定 をした時に健康相談員の...
トレーニング理論

タバタプロトコル :持久力劇的向上トレーニング その2

その1 の続き。タバタプロトコルに取り組んでから最初の 3週間の記録・感想です。初めてのタバタプロトコルマラソン大会から10日経って、タバタプロトコルに取り組み始めました。レースは完全燃焼だったので 10日で練習再開は少し早い気もしましたが...
トレーニング理論

タバタプロトコル :持久力劇的向上トレーニング その1

以前、タバタプロトコルに取り組んでいた時の話を書きます。こちらの投稿は、タバタプロトコルの説明になります。こちらは概要なので、興味のある方はタバタ式トレーニングを買いましょう。このトレーニングの素晴らしさを理解することで、このキツイトレーニ...
スポンサーリンク