練習本レビュー: 超一流になるのは才能か努力か?

トレーニング理論

海外Ironman・国内4大ロング全完走の管理人がお届けします

才能と努力について書かれた本を読んだのでレビューを書きます。

トライアスロンは 3種目あり、各種目での経験者はそこそこいても、ほとんどの方が大人になってからトライアスロンを始めます。だからこそ読んでいただきたい。

こちらの記事では特に私の気に入った部分を抜き出しました。ただかなり絞ってます。
この内容を読んで琴線に触れた方は、是非本をお読みください。

スポンサーリンク

人間の適応能力に限界はない

  • マラソンのタイムは100年で1時間ほど短縮した。
  • 老眼の人たちが視力トレーニングを3か月続けたら老眼鏡が要らなくなった。眼球の能力が改善されたのではなく、目から入るぼやけた画像情報に対して脳が鮮明化する処理を行う能力を身につけた。

限界的練習

  • 技能向上には「限界的練習 – deliberate practice」を行う。
    • まず具体的な目標を立てる。例: ×速くなる ◯10kmで30秒縮める。
    • コンフォートゾーンを飛び出し能力限界ギリギリの領域で練習する。※怪我には気をつける。そうしないと自分の改善点が見えてこない。
    • なので限界的練習は楽しくない
  • 練習時は「3F」が有効。
    Focus (集中) し、Feedback (フィードバック) を得て、弱点を Fix (改善) する。
  • 壁にぶつかったら他の方法を考える。
    練習パターンを変えたりクロストレーニングを取り入れたり 筋トレしたりする。

心的イメージ

超一流は瞬時に膨大な情報を処理するのに心的イメージを使っている。
練習の初期はコーチが適切なフィードバックを与えるべき。初期に誤ったスキルを身に着けると後で修正するのが大変なため。
そうして心的イメージを磨き、自らフィードバックを得て改善するサイクルを回す。

コーチの重要性

我流だとフィードバックが得られず頭打ちになるので、コーチからレッスンを受けるべき。
優秀なエキスパートから学ぶことが重要。優れたフィードバックを与えてくれる。

優れたパフォーマンスの特徴とは何かを考え、それを測る方法を考える。

コーチ選びで一番良いのは、今の自分と同じレベルの時にそのコーチの指導を受け始めた生徒に聞くこと。ただし主観的評価には短所があることを理解しておく。特にネットの評価サイトはそれが出やすい

どれだけ親しみやすいか、習っていて楽しいか、は読み飛ばし、生徒がどのように上達したかどんな障害を乗り越えたか、といった具体的な記述に注目する。

集団レッスンより個人レッスンの方が良い。より細かなフィードバックを得られるし、集中力が増す。

能力差

能力の差は練習の量と質の差。

練習量についていえば、超一流のバイオリニストはたくさん練習するし、ノーベル賞受賞者は論文の数が多い。

練習の質(方法)も大事。
1920年代-1930年代にパーヴォ・ヌルミが中距離走で22個の世界記録を樹立。
彼の新トレーニング法 (ストップウォッチでペースを作る、インターバルトレーニングを取り入れる等) を他の選手が真似し始めて広まると、中距離走という種目全体のパフォーマンスレベルが底上げされた。

ボディビルや長距離走など、トレーニングの大部分が単純に何かを繰り返す作業のように思えるスポーツでも、1つひとつの動きを正しくやることに意識を集中すると上達が加速する。

しかしその道のエキスパートであってもこのような集中力を保つのは難しい。
毎回明確な目標を設定して100%集中力が続く時間だけ練習する。ダラダラ練習しても効果はない。
※トライアスロンの場合、質を落としてでも長時間練習して持久力をつけることも時には必要だと私は考えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました