ランの TSS = rTSS の計測

トレーニング理論

海外Ironman・国内4大ロング全完走の管理人がお届けします

ランの練習量・強度の指数である rTSS を計測する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

TSS とは

TSS は Training Stress Score の略で、練習の時間と強度の両方を考慮したスコアであり、トライアスロンのトレーニングを管理するのにたくさんの方が利用しています。
こちらの記事で詳しく書いてます。

rTSS の基準となる FTP を計測

ランの TSS である rTSS を算出するには、まず基準となるスピード FTP = Functional Threshold Pace を計測する必要があります。
詳細はこちら!

rTSS の計算

FTP を計測したら、次に事前準備として以下の設定を行います。

  • Garmin と TrainingPeaks を連携
    Garminを例に、TrainingPeaks との連携方法を説明します。

    まず TrainingPeaks の PCサイトからログインし、右上のアイコン→「Settings」と操作します。

すると Account Settings ウインドウが開くので、Apps & Devices の「Add New Connection」をクリックします。

ここでブラウザの画面に切り替わるので、「Connect to Garmin」→「CONNECT」→ Garminへログインします。

次に Control the information you share. 画面が表示されるので、「Activities」と「Training」をONにします。「Daily Health Stats」もONにするかはお好みで。
最後に「Save」→「Agree」と操作すれば、連携できるようになります。

  • TrainingPeaks に FTP を設定
    TrainingPeaksアプリの右下の「他の機能」→「設定」→「ゾーン」→「速度/ペース」の「デフォルト」→画面中央の「ペース」タブ → 画面右上の「編集」と順に選び、FTP を入力し、「新しいゾーンを計算」を選びます。

これで準備完了です。
あとは Garminでランの記録を保存すれば自動で TrainingPeaks へ連携されて rTSSを計算してくれます。

TrainingPeaks の連携の画面を見ると、Garmin の他にも、SUUNTO、POLAR、WHOOP、wahoo、myfitnesspal、Apple Watch も連携できるようです。

お手持ちのデバイスが選択できるのであれば、是非この設定をして、各トレーニングの rTSS を把握できるようにしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました