80/20トレーニングはいかにして機能するのか?

トレーニング理論

海外Ironman・国内4大ロング全完走の管理人がお届けします

トレーニング理論でよく耳にする「80/20」。

こちらについて GTN (Global Triathlon Network) が、視聴者からの質問に答える形で解説をしております(英語です)。

80/20 Training: Does The Warm-Up Count? | GTN Coach’s Corner

How Does 80/20 Training Really Work? | GTN Coach’s Corner

これら 2つをこの 1記事にまとめてみました。

結論を先に書いておきます。

80/20 の低強度/高強度の定義は、自分感覚を基準にする。

80/20 の割合は厳密でなくても良い。

80/20 はハイレベルの選手向けである

一般のアスリートは、回復力をベースにして高強度の割合を考える。

スポンサーリンク

80/20ルールとは

80/20の理論は、遠泳、ロードバイク、ランニング、トライアスロン等の持久系競技において、練習の80%を低強度で、20%を高強度で行うことで、怪我のリスクを抑えつつ、心肺機能や筋持久力や VO2Max 等を伸ばせる、つまり競技能力を向上できる、というものです。

この概念を広めたのは Matt Fitzgerald 氏で、著書の 80/20 Running80/20 Triathlon は代表作となってます。

Fitzgerald 氏は、この高強度・低強度については、自身の感覚をベースにすることを勧めています。

RPE: Received Rate of Perceived Exertion (主観的運動強度・自覚的運動強度) を基準にしたりする、ということです。

最大心拍数とか FTP を基準にしている訳ではないんですね。

Polarized Training とは似て非なるもの

似たようなトレーニングに Polarized Training というものがあります。

これはノルウェーの Stephen Seiler 博士が提唱し、ノルウェーの持久系トップアスリートの成績が伸びたことで脚光を浴びたトレーニング理論です。

これでノルウェーのアスリート、主にクロスカントリーの選手の能力が向上したと言われています。

トライアスロンでは同国のクリスティアン・ブルンメンフェルト選手が Polarized Training に取り組んで東京オリンピックを優勝したことで有名です。

Polarized Training も、低強度の練習に長時間を割き、高強度を短時間としていますが、その間の中強度(高強度と低強度の中間) のトレーニングをしません

一方 80/20 では、中強度をするのは OK。
中強度は 20% に含めます。(後でも触れます)

他にも違いはあるのですが、ともあれ似て非なるもの、と理解しておいてください。

練習量が少ない人は高強度の比率を上げても良い

GTNの動画の質問コーナーで、下記のような質問が送られてきました。

例えば、その週に1時間の高強度トレーニングを行ったとして、

ウォームアップ 10分
メイン 40分 高速3分+低速1分 のインターバル10本
クールダウン 10分

で構成すると、心拍がゾーン4に達するのは 3分 ×10本の30分間だけです。

この場合、60分間を 80/20 の 20% にカウントすべきですか?
それとも実際に高強度だった 30分間のみ
20% カウントすべきですか?

これに対する GTN のコーチの回答をまとめると下記のとおりでした。

80/20トレーニングモデルは、ワークアウトを1分単位で細かく分けて計算するようなものではありません

もっと重要なのは、「80/20モデルがあなたにとって本当に適しているかどうか」という点です。

80/20 モデルは、高ボリュームのトレーニングを行っているハイレベルのアスリート達を対象としています
彼らが 80/20 モデルを採用する理由は、そのボリュームをこなす中で高強度をやり過ぎないようにするためなんです。

じゃあ練習量が少ない人はどうすれば良いのか? という疑問については、高強度を 20%よりも多くしても良い、と述べてます。

週に 5 時間のトレーニングをしているのであれば、そのほとんどを高強度で行うことができると思います。
突然 80/20 から 0/100 に切り替えろと言っているわけではありません。

先述の Polarized Training 提唱者の Stephen Seiler 博士も Podcast で同様の発言をしています。

#46 - What are we polarizing in polarized endurance training? Dr Stephen Seiler
Podcast Episode · Inside Exercise · 05/14/2023 · 1h 55m

1:37:30~

週3回のトレーニングの場合、Polarized Training を適用する必要がありますか
リカバリータイムが十分あるからおそらく必要ない、もっとハードな練習ができるでしょう。

少し脇に逸れますが、これに続けて、強度を上げることだけを考えずに、1回の練習時間を伸ばすことも重要だよ、と述べております。

そのうち1日の練習時間を長くしてみたらどうだろう。強度だけを考えずに。
(中略)

練習時間を伸ばすことを過小評価してはいけません。
最初の1時間で起きなかったことが 2時間目には起きる。
しかしそこへ到達するには最初の1時間の練習をこなさなければなりません。

高強度の割合は回復力から決める

以下はもう 1つの GTNの動画の質問コーナーの内容です。

80/20トレーニングプランに従って週3回走っています。
テンポランは 80と20のどちらに含まれるのでしょうか?
テンポランは毎週やらないといけないような気がしますが、そうするとスピードトレーニングをする余裕がなくなりますよね。

これに対する GTNコーチの回答はこちら。

テンポはここで言う normal の範疇であり、つまりは中強度は 20% に含める、と述べてます。

80/20 の原則とは、セッションの 80% は easyに、20% だけを normal にします。
これがまさにあなたがおっしゃっているところです。

そしてほとんどのアスリートにとって、低強度/高強度の割合は自身の回復力をベースに考えるべきだ、と述べてます。

もしハードなトレーニングをして、それに回復するのに48時間や72時間かかるとしたら、次のハードセッションはその回復時間に合わせて行う必要があります。
そしてその間は、すべてのトレーニングをイージーまたはとてもイージーにするべきです。

回復に4日かかるなら、ハードなセッションは4日に1回しかできません。

もはや「80/20」は関係なく、「どれだけ回復に時間がかかるか」に基づいて判断すべきなのです

80/20メソッドから学べる原則はいくつかあり、それはエリートアスリートたちがより良くトレーニングし、パフォーマンスを上げる助けになっていますが、「80/20」という比率に厳密にこだわるのは、ほとんどのアスリートにはフィットしません

自身の能力に合わせた練習をしよう

私は左手首の骨折・手術を機に、練習量が激減してしまい、心肺も筋力もかなり弱くなってしまいました。

その骨折からある程度回復して練習再開したのですが、つい骨折前の体力を基準にしてしまい、練習の強度・量が現在のフィットネスレベルを超え、関節や筋肉を痛める、そして練習の質と量を下げざるを得なくなる、というのを繰り返しております。

きちんと自分の能力に合わせた練習をしないと、速くなるどころか怪我を繰り返してどんどん遅くなってしまう、というのを身に沁みてます…。

もちろんトレーニング理論を学ぶのは非常に重要です。

ただ、それに振り回されるのではなく、どう自分に落とし込むか、が更に重要だと考えています。

最後に、私も使っているセルフケアのグッズのご紹介。

created by Rinker
TRIGGERPOINT(トリガーポイント)
¥3,674 (2025/04/19 21:59:18時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました